おすすめサイト

美女Linux

  • 美女Linux
    美女Linuxコマンド版

    美女Linuxオフショット版

    美女Linuxバレンタイン版

    神戸美女Linuxコマンド版

    神戸美女Linuxオフショット版

    神戸からの応援メッセージ

最近のトラックバック

« Debianパッケージ管理システムについて その4 | トップページ | ランレベルについて その2 »

ランレベルについて その1

■Linux大学⇒Linux University でLinuxの勉強をしよう!!

■LPICWeb予想問題⇒ITベンダー資格試験予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■LPIC予想問題⇒Web予想問題(LPIC版)
LPICレベル1の合格をめざそう!!

■管理人サイト⇒Linux初心者の基礎知識
Linuxを基礎から学ぼう!!

■Linux初心者の方対象⇒はじめてのLinux基礎講座

Linuxでは、どのサービスが起動した状態で、あるいはどのサービスが
停止した状態でシステムを起動するか、いくつかの動作モードが既定
されています。このモードのことをランレベルといいます。

ユーザーは、システムの使用目的や利用環境によって、ランレベルを
選択して使い分けることができます。

各ランレベルにおいて起動・停止されるサービスは、「/etc/rc○.d/」
以下にて既定されています。例えばランレベル3で起動・停止される
サービスは「/etc/rc3.d/」以下にて既定されています。

# cd /etc/rc3.d
# ls
K15httpd                     S04readahead_early  S55sshd
K20nfs                       S05kudzu            S56cups
K24irda                      S06cpuspeed         S85gpm
K25squid                     S08ip6tables        S90crond
K30sendmail                  S08iptables         S90xfs
K35vncserver                 S09isdn             S95anacron
K35winbind                   S10network          S95atd
K36mysqld                    S11auditd           S97yum-updatesd
K50ibmasm                    S12restorecond      S98avahi-daemon
K50netconsole                S12syslog           S98haldaemon
K50tux                       S13irqbalance       S99firstboot
K69rpcsvcgssd                S13mcstrans         S99local
K73ypbind                    S13portmap          S99smartd
K74nscd                      S14nfslock
K74ntpd                      S15mdmonitor

上記ファイル名で頭文字が「S」は、自動起動するサービスで、
「K」は起動しないサービスとなります。

« Debianパッケージ管理システムについて その4 | トップページ | ランレベルについて その2 »

Linux(設定)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ランレベルについて その1:

« Debianパッケージ管理システムについて その4 | トップページ | ランレベルについて その2 »