ランレベルについて その2
■Linux大学⇒Linux University でLinuxの勉強をしよう!!
■LPICWeb予想問題⇒ITベンダー資格試験予想問題ドットコム で
LPICの合格をめざそう!!
■LPIC予想問題⇒Web予想問題(LPIC版)で
LPICレベル1の合格をめざそう!!
■管理人サイト⇒Linux初心者の基礎知識で
Linuxを基礎から学ぼう!!
■Linux初心者の方対象⇒はじめてのLinux基礎講座
よく利用されるランレベルとして、1(シングルユーザーモード)、
3(マルチユーザーモード),5(GUI環境でのログイン可能なマルチユーザーモード)
があります。
ランレベル1は特徴的な動作モードで、/(ルートパーティション)以外を
マウントせず、ネットワークサービスを一切提供しないなど、必要最小限の
構成でシステムを起動します。このため、システムメンテナンスを行う際に
利用され、メンテナンスモードとも言われてます。
普段GUI環境が必要でなければ、「3」を使用するのが一般的です。
【7種類のランレベル】
0・・・システム停止
1・・・シングルユーザーモード
2・・・NFSを利用することのできないマルチユーザーモード
3・・・マルチユーザーモード
4・・・未使用
5・・・GUI環境でのログイン可能なマルチユーザーモード
6・・・システム再起動
« ランレベルについて その1 | トップページ | ランレベルの変更 »
「Linux(設定)」カテゴリの記事
- chmodでパーミッションを変更(2010.01.02)
- シェルの設定ファイル(2009.12.21)
- UbuntuとCentOSでのホスト名変更(2009.12.02)
- Ubuntu9.04にVMware Playerインストール(2009.11.29)
- Ubuntu9.04でe-mobile「D12HW」接続(2009.11.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント