おすすめサイト

美女Linux

  • 美女Linux
    美女Linuxコマンド版

    美女Linuxオフショット版

    美女Linuxバレンタイン版

    神戸美女Linuxコマンド版

    神戸美女Linuxオフショット版

    神戸からの応援メッセージ

最近のトラックバック

« 共有ライブラリの参照 | トップページ | サービス(デーモン)自動起動の設定 その1 »

サービス(デーモン)自動起動の確認

■Linux大学⇒Linux University でLinuxの勉強をしよう!!

■LPICWeb予想問題⇒ITベンダー資格試験予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■LPIC予想問題⇒Web予想問題(LPIC版)
LPICレベル1の合格をめざそう!!

■管理人サイト⇒Linux初心者の基礎知識
Linuxを基礎から学ぼう!!

■Linux初心者の方対象⇒はじめてのLinux基礎講座

各ランレベルにおいて起動・停止されるサービスは、「/etc/rc○.d/」
以下にて既定されています。例えばランレベル3で起動・停止される
サービスは「/etc/rc3.d/」以下にて既定されています。

# cd /etc/rc3.d
# ls
K15httpd                     S04readahead_early  S55sshd
K20nfs                       S05kudzu            S56cups
K24irda                      S06cpuspeed         S85gpm
K25squid                     S08ip6tables        S90crond
K30sendmail                  S08iptables         S90xfs
K35vncserver                 S09isdn             S95anacron


上記ファイル名で頭文字が「S」は、PC起動時、または再起動時に
自動起動するサービスで、「K」は起動しないサービスとなります。

【K15httpd】があります。これは頭文字が「K」なので
PC起動時には、起動しません。

上記の例は、ランレベル3しかわかりませんので、httpdをランレベルごと
を確認するには「chkconfig」コマンドを実行します。

# chkconfig --list httpd
httpd       0:オフ  1:オフ  2:オフ  3:オン  4:オフ  5:オン  6:オフ

0~6というのはランレベルの意味で、すべてが「オフ」になっており、
自動起動しないように設定されています。

« 共有ライブラリの参照 | トップページ | サービス(デーモン)自動起動の設定 その1 »

Linux(設定)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サービス(デーモン)自動起動の確認:

« 共有ライブラリの参照 | トップページ | サービス(デーモン)自動起動の設定 その1 »