おすすめサイト

美女Linux

  • 美女Linux
    美女Linuxコマンド版

    美女Linuxオフショット版

    美女Linuxバレンタイン版

    神戸美女Linuxコマンド版

    神戸美女Linuxオフショット版

    神戸からの応援メッセージ

最近のトラックバック

« 2011年12月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年1月

アクセス権

■はじめてのLinux基礎講座⇒.はじめてのLinux基礎講座

■LPICWeb予想問題⇒LPIC予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■美女とLinuxコマンド美女Linux

ディレクトリへのアクセス権を与えるには、対象ディレクトリのパーミッション
を変更することにより行えます。

パーミッションの変更には、chmodコマンドを使用しますが、
その方法には2種類あります。

記号を用いて設定を行うシンボリックモードと8進数の絶対値で指定を行う
オクタルモードです。このどちらを使用しても同じ結果が得られます。

シンボリックモードの引数としては、実行権を与えるユーザーを「u(所有者)」
「g(所有グループ)」「o(その他のユーザー)」「a(すべてのユーザー)」
として、そのいずれかに権限を与える場合「+」、奪う場合「-」を指定して、
アクセス権を表すシンボル(記号)である「x」を指定します。

【例】
# chmod u+x dir

# chmod u-x dir


☆オススメ入門書☆

所有者と所有グループを同時に変更する

■はじめてのLinux基礎講座⇒.はじめてのLinux基礎講座

■LPICWeb予想問題⇒LPIC予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■美女とLinuxコマンド美女Linux

所有者と所有グループを個別に変更してきましたが、
同時に変更したい場合もあります。
そのときは、引数として所有者名、所有グループ名、対象となるファイルや
ディレクトリを指定します。

# chown mizuguchi:mizuguchi file


☆オススメ入門書☆

所有グループを変更する

■LPICWeb予想問題⇒LPIC予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■美女とLinuxコマンド美女Linux

共同作業を行う上では、特定ファイルの所有権を別のグループに変更したい
場合があります。こうした場合には、chgrpコマンドを使用します。

引数にグループ名を指定して、ファイル名を指定します。
管理者権限(root)が必要です。
以下は、mizuguchiグループへ変更しています。

# chgrp mizuguchi file


☆オススメ入門書☆

所有者を変更する

■はじめてのLinux基礎講座⇒.はじめてのLinux基礎講座

■LPICWeb予想問題⇒LPIC予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■美女とLinuxコマンド美女Linux

自分が作成したファイルを別のユーザーの所有に変更したほうが
作業効率がよい場合があります。
このような場合は、chownコマンドを使用することにより所有者を
変更することができます。
引数にユーザー名(所有者名)を指定、対象となるファイル名を指定
します。

# chown mizuguchi file


☆オススメ入門書☆

ファイルの削除時に確認する

■はじめてのLinux基礎講座⇒.はじめてのLinux基礎講座

■LPICWeb予想問題⇒LPIC予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■美女とLinuxコマンド美女Linux

Linuxでは基本的には削除してしまったファイルを元に戻すことはできません。
そのため、ファイルの削除は慎重に行う必要があります。その場合には、
コマンド実行後に「本当に削除してよいか」といった確認メッセージを
表示して、そこで判断するようにします。以下のようにrmコマンドに「-i」
オプションをつけて実行します。

$ rm -i file

☆オススメ入門書☆

ファイル名を変更する

■はじめてのLinux基礎講座⇒.はじめてのLinux基礎講座

■LPICWeb予想問題⇒LPIC予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■美女とLinuxコマンド美女Linux

ファイル名を変更するには、ファイルやディレクトリを移動するのと
同様に、mvコマンドを使用します。

$ ls
file1
$ mv file1 file2
$ ls
file2

file1からfile2へと変更されました。

☆オススメ入門書☆

calコマンドでカレンダーを表示する

■はじめてのLinux基礎講座⇒.はじめてのLinux基礎講座

■LPICWeb予想問題⇒LPIC予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■美女とLinuxコマンド美女Linux


Linuxを操作しているときにカレンダーを表示したい場合、
引数なしでcalコマンドを実行します。1ヶ月分のカレンダー
が表示されます。

-yオプションを付けて実行すると、1年分のカレンダーが
表示されます。

$ cal ←1ヶ月分のカレンダーを表示


$ cal -y ←1年分のカレンダーが表示

☆オススメ入門書☆

シェルの深度を表示する「$SHLVL」

■はじめてのLinux基礎講座⇒.はじめてのLinux基礎講座

■LPICWeb予想問題⇒LPIC予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■美女とLinuxコマンド美女Linux


シェルは、ログインすると自動的に起動するログインシェルのほか、そこから
ユーザーの操作によりサブシェルを起動したり、なんらかのプログラムを
実行することにより、自動的にサブシェルが起動することもあります。

しかし、見た目だけでは現在のシェルの深度はわかりません。
これはコマンドを実行することにより知ることができます。

シェルの深度は、変数「SHLVL」としてシステムにより自動的に定義される
ので、これをechoコマンドにより表示すればよいのです。

【実行例】
$ echo $SHLVL
1 ←「深度1」
$ zsh
$ echo $SHLVL
2 ←「深度2」
$ tcsh
$ echo $SHLVL
3 ←「深度3」
$ exit
$ echo $SHLVL
2
$ exit
$ echo $SHLVL
1


☆オススメ入門書☆

シェルを変更する「chsh」

■はじめてのLinux基礎講座⇒.はじめてのLinux基礎講座

■LPICWeb予想問題⇒LPIC予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■美女とLinuxコマンド美女Linux

Linuxでは、bashが標準シェルとなっています。しかし他のUNIXシステム
を使用していて、別のシェルを使い慣れているような場合には、
好みのシェルに変更することができます。
シェルを変更するためには、引数なしでchshコマンドを実行します。
すると対話形式でシェルの変更が行えます。変更された内容は
「/etc/passwd」および変数「SHELL」に定義されます。

いったんログアウトして改めてログインしなおすことにより、変更したシェル
が使用できます。ただし、ここで変更できるのは「/etc/shells」ファイルに
記述のあるものだけであり、かつインストールされているものである必要
があります。


以下のようにchshコマンドを実行して、シェルを変更します。
$ chsh


☆オススメのLinuxサーバー入門書☆

« 2011年12月 | トップページ | 2012年4月 »