おすすめサイト

美女Linux

  • 美女Linux
    美女Linuxコマンド版

    美女Linuxオフショット版

    美女Linuxバレンタイン版

    神戸美女Linuxコマンド版

    神戸美女Linuxオフショット版

    神戸からの応援メッセージ

最近のトラックバック

Linuxコマンド

zsh(Z Shell)とは

■Linux大学⇒Linux University
Linuxの勉強をしよう!!

■LPICWeb予想問題⇒ITベンダー資格試験予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■LPIC予想問題⇒Web予想問題(LPIC版)
LPICレベル1の合格をめざそう!!

■管理人サイト⇒Linux初心者の基礎知識
Linuxを基礎から学ぼう!!

■Linux初心者の方対象⇒はじめてのLinux基礎講座

Linuxは標準で使用されているのはbashです。
zshは究極のシェルと言われています。
bash,tcsh,kshの優れた点に加えて独自の機能を
盛り込んで開発されているのがzshです。

タブ補完の機能が他のシェルに比べて相当強力で、
他にもいろいろと便利な機能があるので是非、
一度導入してみるのも良いかと思います。

SSHで接続してみよう!![Linux→Linux]

■Linux大学⇒Linux University
Linuxの勉強をしよう!!

■LPICWeb予想問題⇒ITベンダー資格試験予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■LPIC予想問題⇒Web予想問題(LPIC版)
LPICレベル1の合格をめざそう!!

■管理人サイト⇒Linux初心者の基礎知識
Linuxを基礎から学ぼう!!

■Linux初心者の方対象⇒はじめてのLinux基礎講座

LinuxクライアントからLinuxサーバへ接続する場合は
$ ssh ユーザ名@サーバホスト名(もしくはIPアドレス)とします。

$ ssh linuxuser@192.168.1.11

linuxuserのパスワードを聞かれますので、入力し、ログインします。

もし以下のようにメッセージが表示された場合は、「yes」と入力することで
鍵がクライアント側に登録されます。

The authenticity of host ‘linuxserver(192.168.1.11)' can't be established.
RSA key fingerprint is 28:d2:80:56:a3:3c:bf:5b:58:f6:68:97:7d:7d:68:db.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes

SSHセキュリティの設定[グループ作成]

■Linux大学⇒Linux University
Linuxの勉強をしよう!!

■LPICWeb予想問題⇒ITベンダー資格試験予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■LPIC予想問題⇒Web予想問題(LPIC版)
LPICレベル1の合格をめざそう!!

■管理人サイト⇒Linux初心者の基礎知識
Linuxを基礎から学ぼう!!

■Linux初心者の方対象⇒はじめてのLinux基礎講座

前回linuxgroupに属しているユーザのみをsshでサーバにログイン
できるように設定しましたのでlinuxgroupを作成し、ユーザを
属させます。

・グループ作成
# groupadd linuxgroup

・linuxgroupにlinuxuserを追加
# gpasswd -a linuxuser linuxgroup

・追加の確認
# grep sshgrp /etc/group
sshgrp:x:501:linuxuser

これでlinuxuserのみがサーバにリモートからsshを使用して
ログインできるようになりました。

パスワード認証によるリモートログイン その1

■Linux大学⇒Linux University
Linuxの勉強をしよう!!

■LPICWeb予想問題⇒ITベンダー資格試験予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■LPIC予想問題⇒Web予想問題(LPIC版)
LPICレベル1の合格をめざそう!!

■管理人サイト⇒Linux初心者の基礎知識
Linuxを基礎から学ぼう!!

■Linux初心者の方対象⇒はじめてのLinux基礎講座

パスワード認証ではサーバ側に登録しているユーザ名とパスワードを
使用してログインを行います。

sshをマシン起動時に自動で起動するために、以下コマンドを実行。
# chkconfig sshd on

以下のコマンドでsshdが起動する。
# service sshd start

以下コマンドを実行するとsshdが動作しているのを確認できる。
# ps aux | grep sshd

sshの設定ファイルは、【/etc/sshd/sshd_config】となります。

次回は設定ファイルの内容をみていきますね!!

nmapを使ってポートスキャン

■Linux大学⇒Linux University
Linuxの勉強をしよう!!

■LPICWeb予想問題⇒ITベンダー資格試験予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■LPIC予想問題⇒Web予想問題(LPIC版)
LPICレベル1の合格をめざそう!!

■管理人サイト⇒Linux初心者の基礎知識
Linuxを基礎から学ぼう!!

■Linux初心者の方対象⇒はじめてのLinux基礎講座

現在開いているポートを調べることができるコマンドがあります。
それがnmapです。nmapコマンドは、ポートを順にスキャンして空いている
ポートを調べることができます。

【書式】
nmap <オプション> <ホスト名>

デフォルトではインストールさせていないと思いますので、
yumコマンドでインストールしましょう!!
(ネットに接続していることが前提)

# yum -y install nmap

これでnmapが使えるようになりました。

では自分自身をポートスキャンしてみましょう!!

# nmap localhost

22/tcp open ssh
80/tcp open http


上記のように開いているポートを確認することができます。
今回は自分自身をスキャンしましたが、他のサーバの開閉状況が
知りたい場合、そのサーバのホスト名、もしくは、IPアドレスを
指定すれば良いです。

文字コードの変換

■Linux大学⇒Linux University
Linuxの勉強をしよう!!

■LPICWeb予想問題⇒ITベンダー資格試験予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■LPIC予想問題⇒Web予想問題(LPIC版)
LPICレベル1の合格をめざそう!!

■管理人サイト⇒Linux初心者の基礎知識
Linuxを基礎から学ぼう!!

■Linux初心者の方対象⇒はじめてのLinux基礎講座

文字コードを変換するには、nkfコマンドを使用します。

【書式】
nkf オプション ファイル名[>出力ファイル名]

・オプション
-j・・・JISコードを出力
-e・・・EUCコードを出力
-s・・・Shift-JISコードを出力
-w・・・UTF-8コードを出力
-g・・・自動判別の結果表示
--overwrite・・・引数のファイルに直接上書き

【使用例】
・文字コードチェック
# nkf -g test

・EUCコードに変換する
# nkf -e test > test.euc

NFSサーバへのマウント

■Linux大学⇒Linux University
Linuxの勉強をしよう!!

■LPICWeb予想問題⇒ITベンダー資格試験予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■LPIC予想問題⇒Web予想問題(LPIC版)
LPICレベル1の合格をめざそう!!

■管理人サイト⇒Linux初心者の基礎知識
Linuxを基礎から学ぼう!!

■Linux初心者の方対象⇒はじめてのLinux基礎講座

NFSサーバで公開されているファイルシステムをマウントするには、
ローカルのファイルシステムをマウントする場合と同じくmountコマンド
を使用します。クライアント側でマウントポイント(/nfspath)を作成し、
マウントを実行しましょう。

実行例)
# mount -t nfs cent01:/path /nfspath

1番目の引数
<NFSサーバのIPアドレスもしくはホスト名>:<公開されているディレクトリ>

2番目の引数
クライアント側のマウントポイント

smbmountについて

■Linux大学⇒Linux University
Linuxの勉強をしよう!!

■LPICWeb予想問題⇒ITベンダー資格試験予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■LPIC予想問題⇒Web予想問題(LPIC版)
LPICレベル1の合格をめざそう!!

■管理人サイト⇒Linux初心者の基礎知識
Linuxを基礎から学ぼう!!

■Linux初心者の方対象⇒はじめてのLinux基礎講座

Windows側で公開されている共有フォルダを、Linux側のディレクトリに
マウントするには、smbmountコマンドを使用します。

【書式】
smbmount //コンピュータ名/共有名 マウントポイント 共有名 -o username=ユーザ名

【実行例】
WinXPの共有フォルダ「share」にユーザ「guest」としてログインして、
Linux側の/mnt/docにマウントする。

# smbmount //WinXP/share /mnt/doc -o username=guest

↑の場合、ファイルのオーナーと所有グループが「root」になります。

マウントしたファイルのオーナーと所有グループを指定したい場合には、
以下のように「uid=ユーザ名」、「gid=グループ名」を指定します。

# smbmount //WinXP/share /mnt/doc -o username=guest,uid=guest,gid=guest

Sambaユーザを削除する

■Linux大学⇒Linux University
Linuxの勉強をしよう!!

■LPICWeb予想問題⇒ITベンダー資格試験予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■LPIC予想問題⇒Web予想問題(LPIC版)
LPICレベル1の合格をめざそう!!

■管理人サイト⇒Linux初心者の基礎知識
Linuxを基礎から学ぼう!!

■Linux初心者の方対象⇒はじめてのLinux基礎講座

登録済みのアカウントの削除を行うには、-xオプションをつけ
smbpasswdコマンドを実行します。

実行例)
# smbpasswd -x guest
Deleted user guest.

これで削除されます。

Sambaユーザパスワード変更

■Linux大学⇒Linux University
Linuxの勉強をしよう!!

■LPICWeb予想問題⇒ITベンダー資格試験予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■LPIC予想問題⇒Web予想問題(LPIC版)
LPICレベル1の合格をめざそう!!

■管理人サイト⇒Linux初心者の基礎知識
Linuxを基礎から学ぼう!!

■Linux初心者の方対象⇒はじめてのLinux基礎講座

登録済みのアカウントのパスワードを変更するには、オプションなしで
smbpasswdコマンドを実行します。

実行例)
# smbpasswd guest
New SMB password:
Retype new SMB password:
Password changed for user guest.

これでパスワードが変更されます。

より以前の記事一覧