おすすめサイト

美女Linux

  • 美女Linux
    美女Linuxコマンド版

    美女Linuxオフショット版

    美女Linuxバレンタイン版

    神戸美女Linuxコマンド版

    神戸美女Linuxオフショット版

    神戸からの応援メッセージ

最近のトラックバック

Linux

umask値を表示する

Linuxではパーミッションの設定によりアクセス権の制御を行いますが、
この基準となるのがumask値です。
この値を表示するには、umaskコマンドを実行します。

【実行例】
$ umask ←umask値を表示
0022

ユーザ情報を表示する

UID、GID、所属グループなどの情報を表示させるには、
idコマンドを実行します。

【実行例】
$ id ←ユーザ情報を表示
uid=(501)(mizuguchi) gid=501(mizuguchi) groups=501(mizuguchi)

左から「ユーザ番号」「ユーザ名」「プライマリグループの番号」「プライマリグループ名」「その他所属グループの番号」
「その他所属グループ名」

ユーザごとのログイン時間を表示する

どれだけシステムを使用しているのかを把握する方法として、ログイン時間
を調べることができます。これはacコマンドを実行します。


【実行例】
$ ac -p ←ユーザごとのログイン時間を表示する


特定端末からのログイン履歴を表示する

ログイン履歴として、使用した端末により絞り込んで表示することも
できます。これにはlastコマンドに引数ttyとして対象する端末の
デバイス名を指定して実行します。

【実行例】
$ last pts/1 ←pts/1からログインした情報だけを表示する

特定ユーザのログイン履歴を表示する

lastコマンドを実行することで、すべてのユーザのログイン履歴を表示する
ことができますが、特定のユーザにしぼって表示することができます。
その場合には、lastコマンドに引数userとして表示対象とするユーザ名を指定
して実行します。

【実行例】
$ last user ←userのログイン情報だけを表示する

ログイン履歴を表示する

■LPICWeb予想問題⇒LPIC予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■無料勉強会⇒IT勉強会スケジュール

■美女とLinuxコマンド⇒美女Linux

いつ誰がどの端末からログインしたかを表示することができます。
これはlastコマンドを実行します。

【実行例】
$ last ←ログイン履歴を表示する

☆オススメ入門書☆

ログインユーザのユーザの状況を詳細に表示する

■LPICWeb予想問題⇒LPIC予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■無料勉強会⇒IT勉強会スケジュール

■美女とLinuxコマンド⇒美女Linux


usersコマンドや、whoコマンドを実行すれば、システムにログインしている
ユーザを知ることができますが、それぞれのユーザがどのような処理を
実行しているかがわかりません。このような情報も表示するためには、
wコマンドを実行します。

【実行例】
$ w ←ログインユーザの状況を詳細に表示する

☆オススメ入門書☆

ログインユーザ名を表示する

■LPICWeb予想問題⇒LPIC予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■無料勉強会⇒IT勉強会スケジュール

■美女とLinuxコマンド⇒美女Linux

サーバ上で誰がログインして、どのような処理を行っているのか
確認することができます。usersコマンド、もしくはwhoコマンド
を実行します。

【実行例】
$ users ←ログインユーザを表示

$ who ←ログイン情報を表示

☆オススメ入門書☆

ユーザ名を表示する

■LPICWeb予想問題⇒LPIC予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■無料勉強会⇒IT勉強会スケジュール

■美女とLinuxコマンド⇒美女Linux

自分がどのアカウントで操作しているかがわからなくなることがあります。
その場合、ユーザ名を表示させることにより知ることができます。
ユーザ名を表示させるには、whoamiコマンドを実行します。

【実行例】
$ whoami ←ユーザ名を表示

☆オススメ入門書☆

システムをすぐに再起動する

■LPICWeb予想問題⇒LPIC予想問題ドットコム
LPICの合格をめざそう!!

■無料勉強会⇒IT勉強会スケジュール

■美女とLinuxコマンド⇒美女Linux


システムを再起動するには、shutdownコマンドに-rオプションを付けて
実行します。さらに引数として「now」を指定することで「すぐに」と
いう意味になります。

または、rebootコマンドでも再起動はできます。

【実行例】
# shutdown -r now

☆オススメ入門書☆

より以前の記事一覧