■LPICWeb予想問題⇒LPIC予想問題ドットコム で
LPICの合格をめざそう!!
■無料勉強会⇒IT勉強会スケジュール
■美女とLinuxコマンド⇒美女Linux
いつ誰がどの端末からログインしたかを表示することができます。
これはlastコマンドを実行します。
【実行例】
$ last ←ログイン履歴を表示する
☆オススメ入門書☆
■LPICWeb予想問題⇒LPIC予想問題ドットコム で
LPICの合格をめざそう!!
■無料勉強会⇒IT勉強会スケジュール
■美女とLinuxコマンド⇒美女Linux
usersコマンドや、whoコマンドを実行すれば、システムにログインしている
ユーザを知ることができますが、それぞれのユーザがどのような処理を
実行しているかがわかりません。このような情報も表示するためには、
wコマンドを実行します。
【実行例】
$ w ←ログインユーザの状況を詳細に表示する
☆オススメ入門書☆
■LPICWeb予想問題⇒LPIC予想問題ドットコム で
LPICの合格をめざそう!!
■無料勉強会⇒IT勉強会スケジュール
■美女とLinuxコマンド⇒美女Linux
サーバ上で誰がログインして、どのような処理を行っているのか
確認することができます。usersコマンド、もしくはwhoコマンド
を実行します。
【実行例】
$ users ←ログインユーザを表示
$ who ←ログイン情報を表示
☆オススメ入門書☆
■LPICWeb予想問題⇒LPIC予想問題ドットコム で
LPICの合格をめざそう!!
■無料勉強会⇒IT勉強会スケジュール
■美女とLinuxコマンド⇒美女Linux
自分がどのアカウントで操作しているかがわからなくなることがあります。
その場合、ユーザ名を表示させることにより知ることができます。
ユーザ名を表示させるには、whoamiコマンドを実行します。
【実行例】
$ whoami ←ユーザ名を表示
☆オススメ入門書☆
■LPICWeb予想問題⇒LPIC予想問題ドットコム で
LPICの合格をめざそう!!
■無料勉強会⇒IT勉強会スケジュール
■美女とLinuxコマンド⇒美女Linux
システムを再起動するには、shutdownコマンドに-rオプションを付けて
実行します。さらに引数として「now」を指定することで「すぐに」と
いう意味になります。
または、rebootコマンドでも再起動はできます。
【実行例】
# shutdown -r now
☆オススメ入門書☆
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント